前回の記事ではChatGPTで推しのアニメ風イラストを生成するにあたり、ある程度納得できるイラスト生成するための命令文(プロンプト)は簡単に生成できるんだよということをお伝えしました。
まだプロンプトを生成できていないという場合は、まずはこちらの記事を参考にプロンプトを生成してみてください。

そして今回に記事では、そのプロンプトを元に生成したイラストをChatGPTで修正していく方法についてお伝えしていきます。プロンプトで指示を与えて1発で「これだっ!」と思えるイラストを生成することはなかなか難しいので、より納得感のあるイラストにしていくためにはどうしても修正というのは必要になってきます。
生成されたイラストの修正も簡単にできますので、ひと手間加えて、より納得感の高いイラストに仕上げていってもらえたらと思います。
(※ちなみに今回の内容はChatGPT Plusで行っていますので、無料版だと制限があって出来なかったりやりづらい部分があるかもしれません。予めご了承ください。)
1.修正箇所を指定しない場合はイラスト全体が再作成されてしまう
chatGPTで生成されたイラストに対して、修正箇所を指定せずに再作成を指示することも可能です。
ですが、それだとイラスト全体が再作成されてしまうようなので、前のイラストとは全然テイストが違ったイラストが生成されてしまうことが多々あります。
例えば前回記事の最後に生成した以下のイラストに対して、次のような指示を与えてイラストの再作成を依頼してみました。
(ちなみに私の推しはMリーグという麻雀のプロリーグで公式実況をされている、日本プロ麻雀協会所属の松嶋桃プロです。こちらは彼女が実況ブースで撮影した画像をもとに生成したアニメ風イラストになります。)

「ヘッドセットをなくして再生成して。」
すると、以下のイラストが再生成されました。

全然テイストが違う画像になっていますし、そもそもヘッドセットもなくなっていません(笑)
なのでChatGPTでイラストを修正する場合には、範囲を指定して部分的に修正を依頼していく必要がありそうです。
2.修正箇所を指定して変えたい部分だけ再生成するには
修正箇所を指定を行うには以下の手順で、修正する部分を選択していきます。
①ChatGPTのチャット画面で生成されたイラストをクリックする
↓
②遷移後の画面で「選択」ボタンをクリックする
↓
③丸いカーソルが出てくるので、それを使って修正したい部分を選択する
今回のイラストではまず最初にヘッドセットをなくしたいなと思ったので、ヘッドセットの部分を修正範囲として選択しています。



修正範囲の選択ができたら、右のチャット欄から先程と同様にヘッドセットをなくすよう指示を与えていきます。
「ヘッドセットをなくしてください。」
すると今度は、全体修正はされずにきちんと選択した部分だけが修正されるようになったので、ヘッドセットが奇麗に消えているイラストを再生成してくれました。

このように、生成されたイラストの修正したい箇所を選択して指示を与えていくことによって、部分的にイラストを修正していくことができます。
3.納得するイラストになるまで部分修正を繰り返す
あとは先ほどご紹介した手順で部分修正を繰り返していくことで、納得するアニメ風イラストに近づけていきましょう。
僕の場合は、髪の毛の色が薄くなっている部分が気になったので、そこに対しても修正をかけていくことにしました。(ChatGPTで生成したアニメイラストは、髪の毛の先端部分の色が薄くなっていることが結構あります^^;)
やり方は先ほどと同じで、髪の毛の色が薄くなっている部分を選択して、指示を与えるだけです。
「このあたりの髪色もダークブラウンにしてください。」

すると髪の毛の色も奇麗にダークブラウンに統一したイラストが再生成されました。

あとはスカーフの部分とか、マイクの部分を部分的に修正していって、最終的に生成されたイラストが以下となります。
個人的には割と満足いくイラストが出来上がりました!(絵心が皆無なので、こういったアニメ風イラストを簡単に生成してくれるChatGPTはとてもありがたいなと思っております^^)
4.まとめ
今回はChatGPTで生成したイラストをChatGPTで部分的に修正していく方法についてお伝えしてきました。
もちろんイラストの修正方法はChatGPTでしかできないわけではないので、他のツールやサービスを使うなど、ご自身にあったやり方でイラストの修正をしていってみてください。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!